せっかくの観戦、外野席のチケットや3階席のチケットを持っていても練習ぐらいは内野席のフィールドレベルで見てみたい、こんな人も多いと思います。
エンゼルスタジアムは、基本的に、球場内の移動が規制され、係員が厳しくチェックするスタジアムの1つです。
では、どのチケットを持っていれば、どこまでいけるのか、球場内の移動について少し情報をまとめて見ました。
(注)掲載の情報は、最新の体験を基に記載しておりますが、その日、その日の係員の対応、また行かれる方のスタジアム内での行動などにより当てはまらないこともあります。その点、十分ご注意の上、ご参考になるところは、参考にしてください。
1塁側について
1塁側(ビジターサイド)はそれほど係員もうるさくはありません。
大きな枠でいうと、123から129までは、「横」の移動は自由にできる傾向にあります。
(横の移動というのがキーワードです。このニュアンスがわかる方は試して見てください。各セクションの入口には必ず、係員がいるので、129のチケットを持って、123のエリアから入ることはできません。あくまで、横の移動のみ有効です)
残念ながら130から135のチケットは、どんなに早く球場に行っても、ダグアウト上に行くことはほぼ不可能です。
*なぜ、130と129が境目なのかは、なぞです。130と129は、定価チケットでは、同じランクのカテゴリーです。
130と131では、ランクが違いますが、境目は、129と130になります。
3塁側について
3塁側はエンゼルス側ということでシーズンホルダーが多いせいか、ダグアウト上の移動の制限が逆に1塁側よりかなり厳しくなります。基本的にフィールドMVPのカテゴリー110から113を持っていれば、このエリア内の移動、または、109など外側へは移動可能です。ただ、基本的に101から108のチケットは当然ダグアウト上に行くことはできませんが、109のチケットを持っていたとしてもダグアウト上に行くことはできないと考えておいた方が良さそうです。
|
|
1塁側Sec 129と130の壁、サインをもらうには動きづらいですね | 3塁側Sec.109と108の壁 |
外野席、3階席のチケットの場合
外野席のチケット、3階席のチケットを持っていて、試合前の練習をフィールドレベルで見たい場合、外野寄りの130から135の付近、108から101の付近であれば最前列まで降りて見る事ができます。
練習の関係上このエリアでは、投手陣がサインしたり、ボールをくれたりすることの多い場所。また打撃練習のファウル、HRボールも飛んできますので、この場所から練習を見るのも楽しみの一つとしてお考えください。
|
|
Sec 101周辺 | Sec 135周辺 |