エンゼル・スタジアムでサインをもらう

メジャーリーグのスタジアムはサインをもらいやすい!と言われていますが、多くのファンの方が、何試合も観戦したり、手作りボードなどで選手にPRをしたり、すごく努力をしての結果としてスター選手からサインをもらっているます。ホームだけでなく、ビジターの球場まで追いかけて、ようやくサインをもらえた、というのがほとんどのケースになります。

特に、今の時代はSNSなどで情報が共有できるので、「サインをもらった」という結果だけ見ると、球場の中でもらったのかな、と思うかもしれませんが、ファンの方々は、1日サインをもらうためだけに旅程を組み、観光、食事の時間すら惜しみます。
選手が球場に入ってきそうな時間のお昼ぐらいから球場に行き、入り待ちをし、少しホテルに帰って休んだ後、開門時間に球場に入り、試合終了後は、出待ちまでして、ほぼ12時間、球場に張り付く。
こんな旅行をしている方もいらっしゃいます。

よほどのラッキーなことが起きない以外は、なかなかホームチームの選手からサインをもらうのは難しいので、エンゼルスの場合は、エンゼルスの選手からサインをもらうのであれば、入待ちの方が確率が高いと思います。

以下は、球場の中でもらうためのものになるので、「ビジターチーム」からもらう方法になります。

サインの基本的なこと

通常、球場の中でサインをもらう場合、選手の練習中になります。
試合中などもらうのは、ほとんど不可能ですし、終了後もレギュラーシーズンはなかなか難しい。となると、早めに球場へ行って試合前の練習中にもらうのがベストとなります。
ただ、打撃練習ってホームチームのほうが早いんです。
まず、ホームチームが打撃練習をしてから、ビジターチームの打撃練習になります。

エンゼルスタジアムの場合、一番早いゲートのオープンが試合開始の2時間前。このタイミングでは、エンゼルスのほとんどの主力の打者は打撃練習を終了しています。選手によっては開場のタイミングでは、まだ打撃、守備練習をしている場合がありますが、多少の練習時間が前後するため、確実ではありません。となると、時間的に確率が高くなるのは、ビジターチーム。
球場内でもらうとしたら、ビジターチームにターゲットを絞った方が確率は上がります。

試合開始45分前、打撃練習が終わると、係員が自分の席に戻るように指示されてしまいますが、周りのファンの状況や一度戻るフリをして、試合直前の選手がアップする時に帰ってくるなどの状況判断をして、最大限に可能性を広げましょう。決して係員を無視したりして目を付けられないことが大切です。

事前の準備

まず、ビジターチームならユニフォームや帽子など、そのチームのファンだとわかるものは最低限着ていくのがサインゲットの近道か。
エンゼルスタジアムの場合、それほどビジターのユニフォームを着ていて危ないということはありません。
そのため、よほど因縁のない選手以外はビジターチームのユニフォームを着ててまず大丈夫でしょう。
メジャーリーグの球場は、圧倒的にホームのファンが多くなります。
その中でビジターチームのユニフォームを着てるということはかなり目立ちます。
練習中の選手には絶好のアピールになると思います。

自作のメッセージボード、お土産など持って声をかけるのも有効です。
とにかく、声を掛けてみるのが一番です。

やはり黙っているとなかなかチャンスは低いです。
シャイな人は少しがんばって声を掛けてみましょう。

サインをもらうグッズを決めておく

サインをもらうのは何でもいいと思います。
一般的なのは、MLBの公式球にもらうこと。
事前にいくつかボールを持っていくといいですね。

この他、その選手のベースボールカードや雑誌、ユニフォームや帽子などなど自分の好きなものにサインをしてもらいましょう。
サインしてもらうペンは、サインコレクターによっていろいろ自分なりのこだわりがあるようです。

よく販売されているサインボールなどは、「青のボールペン」で掛かれています。そのため、青のボールペンでもらう人もいます。

黒のボールペン派の人の説では、「青は保存をしっかりしないと色が抜けやすい」といいます。

実際、湿気は天敵のようで、ケースに入れておかないとせっかくサインしてもらったボールのサインが青にせよ、黒にせよ、かなり薄くなるので、保存方法も大切のようです。

サインペン派もいるようです。サインペンの場合は、色は抜けずらいみたいですね。ただ、サインペンだと太いので、好みが分かれるみたいです。

何でもいいという場合は、自分のイメージに一番近いペンでもらうといいですね。

観戦日程を決める

サインをもらうことが目的ならできるだけ多くの試合を観戦するに限ります。
そもそもどんなに情報を集めたところで、その日、その日で練習状況も違いますし、基本的に選手も毎日サインをしてるわけではないので、3連戦の試合なら3試合は観戦スケジュールを組みたいところです。
初めていくなら、初日は様子見、2日目、3日目で勝手のわかってきたところで、積極的に動くということもできますし。
いずれにしても1試合でお目当ての選手にサインをもらえたら”ラッキーの中のラッキー”と思っていたほうがよさそです。

エンゼルスタジアムでサインをもらうのに座席は非常に重要です。
このスタジアムはなかなか場内の移動が厳しく、特にフィールドレベルに関しては、各セクションの通路ごとに係員がいて、チケットを試合前の練習から確認しています。そのため、試合前の練習でもそのエリアのチケットが必要になります。

例えば、ビジターダグアウトは1塁側になるのですが、セクション123から126のエリア(ビジターダグアウト上)のチケットを持っていれば、その中の前の列だろうと後ろだろうと何も言われることは、殆どありません。通常のゲームの日は123-129の間は、そのセクションのチケットを持っていないとそのセクション内でフィールドに近づくことができないので注意が必要です。

2018年以降は保護ネットがダグアウト上に張られているので、サインをもらうとすれば、1塁側ならやや外野よりの126-128付近になり、3塁側なら107-109付近になります。

ホームチームの選手にサインをもらうために・・・

どの球場でもホームチームのお目当ての選手から試合前の練習中にサインをもらうのは、至難の技のようです。でも可能性はゼロではないはず。
1つは、入り待ちという方法があります。
まず、ビジターチームの選手の車、バスは、球場内の駐車場にバスごと入ってしまうので、入り待ちの場合は、お目当てのビジター選手にサインをもらうのはかなり難しいようですが、個人で球場入りする選手は、ホームプレートゲートから歩いて入ってくるので、そこでもらうチャンスもああるようです。しかし、誰が来るのかはわかりません。

逆にエンゼルスの選手の駐車場は、奥まで入らないので、声を掛けられる距離に!運がよければ、サインに応じてくれるでしょう。
ただ、ナイターでも選手の入りはかなり早いとのこと。待っている人はお昼ぐらいから午後4時くらいまで待っています。(7時5分の場合)

ちなみにトイレはアムトラックの駅と駐車場内に簡易トイレがあります。長期戦の場合は、事前に飲み物やトイレの位置の確認をしておきましょう。

ダイヤモンドフィールドボックスは、試合開始前にホームの選手がダグアウトとグランドを行き来する際に、少しだけサインをしてくれる可能性がある座席です。ただ、試合開始前の時間がない中ですので、本当に数人しかチャンスがなく、毎日というものではないので、運が良ければと考えておくべきです。

もう1つは、外野レフトスタンドにあるホーム、ビジターのブルペンです。
丁度セクション101の角にブルペン入り口がありますが、試合前などに、中継ぎ、リリーフ陣がホーム、ビジター問わずサインをしてくれる場合がありますので、ここもサインチャンスがある場所の1つです。

最後は出待ち。エンゼルスの場合は選手駐車場から出てくる所を狙いますが、可能性は低いです。
ビジターチームの場合、大半はバスにて宿舎に帰りますが、個人で帰る選手たちは必ず「ホームプレートゲート」から出て来ることが多く、サインに応じる選手も多数いますので、最後はここを狙ってください。


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名